- HOME>
- オリジナルペーパークラフト
オリジナルペーパークラフト
NTT技術史料館のオリジナルペーパークラフトをご存知ですか?
来館記念にプレゼントしている、NTT技術史料館でしか手に入らないとってもレアなペーパークラフトです。
細部にまでこだわったため、難易度は高めですが、完成した時の達成感は格別です!
※現在は、ご見学後のアンケートにお答えいただいた方にペーパークラフトを差し上げています。
オリジナルペーパークラフト11 ’70大阪万博で登場した未来の電話「ワイヤレステレホン」を作ってみよう!
所要時間
約30分
ワイヤレステレホンとは
ワイヤレステレホンの実物
1970年の万国博覧会で電電公社(当時)が展示した、コードにつながっていない持ち運べる電話機です。来館者に貸し出され、国内外に電話をすることができ、65万人が「未来の電話」を楽しみました。
ペーパークラフトでワイヤレステレホンを作ってみました
ワイヤレステレホンの完成!
オリジナルペーパークラフト10 「ミニ版もあるよ!」600形自動式卓上電話機を作ってみよう!
所要時間
約60分~80分
600形自動式卓上電話機とは
600形自動式卓上電話機の実物
1962年、電話局での商用試験を皮切りに登場した600形電話機は、通話性能と経済性の上で完成された電話機と言われています。 1971年からは、カラー化して、ホワイト、グレー、グリーンの三色が登場しました。
ペーパークラフトで600形自動式卓上電話機を作ってみました
600形自動式卓上電話機の完成!
オリジナルペーパークラフト9 「音が出る!」磁石式手動交換機を作ってみよう!
所要時間
約35分~45分
磁石式手動交換機とは
磁石式手動交換機の実物
磁石式手動交換機は、1890年 日本の電話創業時に採用された交換機です。 電話をかける人が磁石式電話機のハンドルを回して交換機へ発呼を知らせ、電話交換手が交換機の接続紐を手で操作することによって、電話をかける人と受ける人を接続するというしくみの交換機です。 1926年 電話の需要増加などに応えて自動交換機が登場し、普及していきますが、磁石式手動交換機は小規模な交換局で長く利用され、電話の全国完全自動化に至る1979年まで、農村や離島などの通信を長く支えました。
ペーパークラフトで磁石式手動交換機を作ってみました
磁石式手動交換機の完成!
オリジナルペーパークラフト8 磁石式手動交換機を作ってみよう!
所要時間
約50分~60分
磁石式手動交換機とは
磁石式手動交換機の実物
磁石式手動交換機は、1890年 日本の電話創業時に採用された交換機です。 電話をかける人が磁石式電話機のハンドルを回して交換機へ発呼を知らせ、電話交換手が交換機の接続紐を手で操作することによって、電話をかける人と受ける人を接続するというしくみの交換機です。 1926年 電話の需要増加などに応えて自動交換機が登場し、普及していきますが、磁石式手動交換機は小規模な交換局で長く利用され、電話の全国完全自動化に至る1979年まで、農村や離島などの通信を長く支えました。
ペーパークラフトで磁石式手動交換機を作ってみました
磁石式手動交換機の完成!
オリジナルペーパークラフト7 ショルダーホンを作ってみよう!
所要時間
約15分~20分
ショルダーホンとは
ショルダーホンの実物
ショルダーホンは、今使われている携帯電話やスマホのもとになった電話機で、1985年に登場しました。 当時家の外でも使える電話機は1979年に登場した自動車電話しかありませんでした。 自動車電話は車の中でしか利用できなかったので、自動車から離れても使える電話機としてショルダーホンが開発されました。 その後、1988年には携帯専用型も登場、更に小型、軽量化することで今の携帯電話へと発展していきました。
ペーパークラフトでショルダーホンを作ってみました
ショルダーホン完成!
オリジナルペーパークラフト6 カード式公衆電話を作ってみよう!
所要時間
約50分~60分
カード式公衆電話とは
カード式公衆電話の実物
カード式公衆電話は1982年12月に登場しました。 1号機が設置されたのは東京・数寄屋橋公園内でした。電話機の色は目で見たときの確認のしやすさという観点から、緑色が採用されました。
カード式のメリットは、小銭がなくても電話がかけられ、長距離通話時などでも連続して硬貨を入れなくて良いところです。 テレホンカードを挿入するとカードに記録されている通話可能度数が表示され、通話中にカードの残り度数が少なくなった場合、追加のカードを挿入すると通話を続けることができます。
ペーパークラフトでカード式公衆電話を作ってみました
ペーパークラフトのカード式公衆電話完成!
※こちらのペーパークラフトはインターネットで話題となり、テレビなどで取り上げられました。
- テレビ朝日モーニングバード:
ニュースアップ~NTTの“精巧すぎるペーパークラフト”が人気上昇中 - おたくま経済新聞:
NTT技術史料館の電話ペーパークラフトが凄い!今年は『緑のカード式公衆電話』が登場 - ねとらぼ:
受話器を置くとテレフォンカードが返ってくる NTT技術史料館による電話のペーパークラフトが本気すぎ
オリジナルペーパークラフト5 日本初の街頭公衆電話ボックスを作ってみよう!
所要時間
約25分~30分
日本初の街頭公衆電話ボックスとは
カード式公衆電話の実物
電話ボックス型の公衆電話は、1900年(明治33年)に東京の京橋のたもとに置かれたのが最初で、白色六角形のモダンなデザインで、扉に「自働電話」と書かれていました。「自働」といっても実際には交換手を介しており、 1925年(大正14年)に交換手を介さない「ダイヤル自動方式」が導入されてからは、「公衆電話」と呼ばれるよう になりました。ボックスの色はのちに赤色などに変わりましたが、昭和の初めまで使用されました。
ペーパークラフトで日本初の街頭公衆電話ボックスを作ってみました
ペーパークラフトの日本初の街頭公衆電話ボックス完成!
オリジナルペーパークラフト4 デルビル磁石式壁掛電話機を作ってみよう!
所要時間
約50分~60分
デルビル磁石式壁掛電話機とは
デルビル磁石式壁掛電話機の実物
1896(明治29)年、これまでのガワーベル電話機にかわり、より高感度の送話器を用いたデルビル磁石式電話機が採用されました。
この電話機は内部に磁石発電機をもち、ハンドルを回して磁石発電機から交換手に信号を送るので「磁石式」と呼ばれていました。
このデルビル磁石式電話機は、その後明治、大正、昭和と約70年に渡って使われ続けました。
ペーパークラフトでデルビル磁石式壁掛電話機を作ってみました
ペーパークラフトのデルビル磁石式壁掛電話機完成!
オリジナルペーパークラフト3 丹頂形公衆電話ボックスを作ってみよう!
所要時間
約20分~30分
丹頂形公衆電話ボックスとは
丹頂形公衆電話ボックスの実物
1954 年に登場した、初の鋼鉄製公衆電話ボックスです。全国からデザインを懸賞募集され選ばれました。クリーム色のボディと丸みを帯びた赤い屋根から“丹頂鶴”のニックネームがつき、丹頂形公衆電話ボックスと呼ばれるようになりました。このモダンな丹頂形公衆電話ボックスは、利用者の評判も良かったことから、ただちに日本全国へと広がり戦後の街角を彩りました。
ペーパークラフトで丹頂形公衆電話ボックスを作ってみました
ペーパークラフトの丹頂形公衆電話ボックス完成!
オリジナルペーパークラフト2 大形赤公衆電話機を作ってみよう!
所要時間
約40分~55分
大形赤公衆電話機とは
大形赤公衆電話機の実物
1966年、家庭用の電話と同様に、公衆電話からも交換手を通さずに直接市外へダイヤル通話したいという人々の要望により、ダイヤルを回せば日本全国どこへでも直接つながる「大形赤公衆電話機」が登場しました。
通話相手の距離が遠いほど通話料金は高くなるため、10円硬貨1枚だけでは市外通話できませんでしたが、一度に10円硬貨が 6枚まで入れられるように改良されたこの公衆電話機の登場により“ダイヤル市外通話”が可能になりました。当時、日本初のダイヤル市外通話が可能な公衆電話機として、「ダイヤル市外通話もかけられます」と書いた金色のベルトが巻かれ、とても注目されました。
ペーパークラフトで大形赤公衆電話機を作ってみました
ペーパークラフトの大形赤公衆電話機完成!
オリジナルペーパークラフト1
4号自動式卓上電話機を作ってみよう!
所要時間
約30分~45分
4号電話機とは
4号電話機の実物
1950年、それまでの電話機の性能を大きく上回る純国産電話機「4号自動式卓上電話機」が誕生しました。送受話器の感度が世界水準を超える程高いため“ハイファイ電話機”とも呼ばれたこの4号電話機は、次の電話機(600形電話機)が1962年に登場するまでの間、日本国内での電話の普及に大きな貢献をしました。 『だるま』の愛称で人々に親しまれた独特な形は、工場での量産性や使用時の壊れにくさを十分に研究した結果生み出されたものです。
ちなみに当初は黒色だけでしたが、誕生から3年後の1953年には、赤色の4号電話機が登場しました。こちらは『赤電話』や『赤だるま』と呼ばれて親しまれ、公衆電話の普及に役立ちました。
ペーパークラフトで4号電話機を作ってみました
ペーパークラフトの4号電話機完成!