ページの先頭です。
2階フロア吹き抜け
コンテンツエリアはここからです。

フロアガイド

3階フロア

コンピュータとモバイルのひろば

ご覧になりたいエリアを選択してください。

5.技術史のラウンジ

H.文字・画像の通信とサービスの技術(DIPS、電報)

H.文字・画像の通信とサービスの技術(パケット、画像、データ)

I.モバイルネットワークの技術

J.インターネットの技術

III.コンピュータとモバイルのひろば

コンピュータとモバイルのひろばのフロアの写真

電報とテレックス、テレビ会議、データ通信サービスまで、文字と画像を扱う技術は、コンピュータの登場により大きく変貌しました。携帯電話の移動通信網も、無線や交換など多くの分野の技術を結集して形成され、急速な発展をとげてきました。次々に生み出される新サービスの背景を探り、技術のインテグレーションを展開。NTTグループが目指す情報流通産業の新技術もご紹介しています。

文字からマルチメディアへ

音の通信である電話に対して電信(電報)は文字の通信。記号である文字は、符号として電信網を通じて伝送され再生記録されました。符号を伝える電信網は、やはり符号であるコンピュータのデータを容易に扱えました。コンピュータが符号化された音や画像を扱うようになると、文字の通信網はマルチメディアの世界を開くことになりました。
文字・画像の通信とコンピュータの関係については、<H.文字・画像の通信とサービスの技術>をごらんください。

NTTのコンピュータの原点

電電公社の最初のコンピュータは、1957年に完成したMUSASINO-1。論理素子にパラメトロンを使い、研究所内で科学技術計算用に使われました。次の実用機は1964年に完成したトランジスタを使った料金計算用コンピュータCM-100です。全国自動即時化に必要な自動料金会計方式のために開発されました。こうして、1967年にDIPS=Dendenkosha Data Processing System の計画が策定されました。
DIPSについては<H.文字・画像の通信とサービスの技術>をごらんください。

無線電報から始まった移動体通信

無線技術が可能にした動くものとの通信 - その原点は1908年に始まった船舶との無線電報です。1950年代になると船舶との通信に電話が加わり、鉄道公衆電話も始まります。しかし、移動体通信の世界を大きく発展させたのは、セルラー方式による自動車・携帯電話の登場でした。インターネット接続サービスも加わって、移動体通信の世界は大きく広がっています。
移動体通信については<I.モバイルネットワークの技術>をごらんください。

長崎無線電報サービスセンタ

国内最後のモールス通信による無線電報の拠点として1999年まで活動を続けていた設備。電鍵のある無線通信座席とコンピュータ技術を駆使した無線電報入出力装置や自動誤字訂正装置がシステムを構成しています。船舶電報は衛星通信に引き継がれました。
電報技術については<H.文字・画像の通信とサービスの技術>をごらんください。

展示概要

情報処理技術遺産に認定されたMusasino-1Bの写真
情報処理技術遺産に認定されたMusasino-1B

コンピュータと電気通信のために(NTTのコンピュータ開発の原点)

パラメトロン使用の電子計算機MUSASINO-1。パラメトロン回路。料金計算用CM-100の紹介。

コンピュータと電気通信のために(電信から文字・画像のサービスの多様化へ)

電信系サービス多様化の歩みをネットワークの変化との関連で図解。

長崎無線電報サービスセンタの装置の写真
長崎無線電報サービスセンタの装置

移動体通信サービスの発展

無線電報に始まり、セルラー方式へ、衛星通信へ発展した移動体通信サービスの発展。

移動体通信サービスの発展(長崎無線電報サービスセンタ)

国内最後の無線電報の拠点として1999年まで稼動していた設備。受信機遠隔操作部、無線電報入出力装置(S-DISP)、自動誤字訂正装置。

ページトップへ戻る