ページの先頭です。
2階フロア吹き抜け
コンテンツエリアはここからです。

フロアガイド

1階フロア

オペレーションの技術(オペレーション、ソフトウェア)

ご覧になりたいエリアを選択してください。

3.技術革新と多様化の時代(1970年代から)

A.ノードの技術

B.オペレーションの技術

C.トランスミッションの技術(伝送、線路)

C.トランスミッションの技術(無線)

D.ファシリティの技術(建築)

D.ファシリティの技術(電力)

I.サービスとネットワークひろば

オペレーションの技術(オペレーション、ソフトウェア)のフロアの写真

オペレーションとはなにか

多種多様多数の要素から構成される巨大なシステム -- ネットワーク。ネットワークを管理し運用する仕事がオペレーションであり、そのためのシステムがネットワークオペレーションシステムです。NTTでは、コンピュータのオペレーションシステム(OS)との混同を避けるために<OpS>と略記しています。
OpSには、顧客からの個別の求めに対応する仕事=サービス、ネットワークのさまざまな要素を点検し保全する仕事=メンテナンス、そして、ネットワーク全体の様子を見守って問題があれば解決する仕事=ネットワーク管理という3領域があり、総合システム化されています。どの仕事もネットワークの歴史とともに古いのですが、全国網を一体的に把握できるようになったのは最近のことであり、かつての手作業の時代には、オペレーションの仕事はサービスとメンテナンスが中心でした。

手作業時代のオペレーション

サービスでは、伝票を使って仕事を進めていました。電話架設を申込むには何枚も複写される伝票に記入する。それが料金を請求する係、設備を管理する係、工事の係などへ回ります
。 料金の請求は、手動交換ではオペレータが通話時間を記録した伝票を集計して手計算で行われていました。自動交換では度数計というカウンターが交換機に収容できる電話番号の数だけ取り付けられていました。
初めはカウンターの値を書き写して料金の計算をしていましたが、やがて専用のカメラや自動現像機が登場し、人手による作業が機械化されてきました。
メンテナンスは装置と人との対面関係が基本であり、警報システムはあっても、警報を出している装置まで行かないと状況がわからず、単純な故障でも装置と対面して修理しなければなりませんでした。

オペレーションのシステム化

いま116や113にサービスや故障修理の依頼を行ったり、104に番号照会を行うと、受付者が即座に応対します。顧客のデータ、料金のデータ、設備のデータ、工事予定のデータ、番号のデータなどが検索でき、実作業の予定もすぐに確認できるからです。このような機能を実現するために、オペレーションのシステム化ではフロースルー化とエリアフリー化が追求されました。フロースルー化とは全工程を一貫して管理できるようにすること、エリアフリー化とは全国どこからでも対応できることです。

統合オペレーションのはたらき

ネットワークは時々の会社の動きを映して繁忙と閑散の波動を打ち、また、それは地域的な偏りを常に持っています。ネットワーク運営センタでは、全国のネットワークの状態をいつも見守っており、ネットワークが正常に働いているかを監視するとともに、故障に素早く対応するため、効率よくネットワークを適用するために、統合オペレーション機能を駆使して通信回線をコントロールしているのです。

展示概要

オペレーションとはなにか

巨大なネットワークを管理・運用するオペレーションの仕事。サービスとメンテナンスとトラヒック管理を統合するシステム化。

度数計、度数計カメラなどの展示品写真
度数計、度数計カメラ、1号Cアナウンスマシン、加入申込承諾書、加入原簿など

手作業時代のオペレーション(サービス)

度数計と度数計撮影用のカメラ。自動督促用パンチャーなどが手作業時代を伝える

障害位置試験器用発信器/LISTE簡易型電話機試験機/卓上試験台の写真
障害位置試験器用発信器/LISTE簡易型電話機試験機/卓上試験台

手作業時代のオペレーション(メンテナンス)

ネットワークの諸設備(NE)をメンテナンスする仕事。各種の測定器、障害記録装置などが手作業時代を伝える。

2号C保留時分記録機、SMP-101型BVの写真
2号C保留時分記録機、SMP-101型BV

システム化の歩み

トラヒック管理、113/116/104などからみる顧客サービス、NEのメンテナンスのシステム化を映像とデータベースで。

ネットワーク統合オペレーション

ネットワークの統合オペレーションの働きを網管理センタの映像で。

ページトップへ戻る